SIS記憶ボックス
SIS5より
───太陽の子(サンチャイルド)シリーズ───
サンチャイルド・ムーンチャイルド・グランドチャイルド
「太陽の子 月の子 大地の子」
このシリーズは前回で完結した「273年後の私」シリーズの続編となるはずでした。
主人公たちは「太陽の子」「月の子」「大地の子」という名前を持つ10歳の子供たちで、ミーナ、ティナ、クリフという人間の名前を持つ神の子供たちです。
「273年後の私」に出ていた神の娘三人の子供たちでもあります。
実は、この物語をモチーフにして、5部編成の長編小説を書いている最中であります。「光の乙女」「月下狂瀾夜想曲」「大地の神器」それぞれの枚数が平均300枚というけっこうな量の物語になっています。そして、これから書こうとしているのが第4作目「太陽の刻印」(仮)であります。どのような感じで書いていこうとしていたか、当時のプロローグを次に載せますね。
ただ、当時はスペースオペラばりにやっていこうとしていたのですが、今書いていってるのはバリバリの異世界ファンタジーとなっています。
DD7が完結したので、次はこのシリーズをHPにはアップしていこうと思っていますので、乞うご期待!!(笑)
***********************************
フットワークアローズ無限ホンダFA14 日本GP仕様
だが、もともとはイーヴルもオムニポウテンスと同じ血を持つ兄弟なのである。二人の父はイエホヴァという何もかもが謎に包まれた絶対神であった。おそらく、父というより二人を創り出したものといってよかろう。
さて、イエホヴァの勢力の及ぶ『親宇宙』には、とうてい我々にははかり知ることの出来ないほど無限に『子宇宙』が存在する。そして、そのひとつひとつの『子宇宙』に二人づつイエホヴァの子供らが配属されていた。
聖闘士星矢 カードダス
イエホヴァの世界では双生児の宇宙は存在しないことになっている。だが、たった一つの例外が、このスペース・ジン&シンだったのである。
そして、オムニポウテンスがスペース・ジンをイーヴルがスペース・シンを管理していたのだ。
だが、しかし───イーヴルは管理者としては欠陥があった。それに比べオムニポウテンスは上手に自分の受け持ちを管理していた。
イーヴルは自分が良かれと思ってやったことが、ことごとく裏目に出ることをいつのまにか腹立たしく思うようになり、やがてそれらが積もりに積もってオムニポウテンスに向けられた。
オムニポウテンスは彼をどうにかなだめようと苦心したがだめだった。そして、とうとう戦いが起こってしまったのである。
オムニポウテンスはイーヴルに反省を求め、宇宙(スペース・シン)の果ての星に封印した。彼の配下の八人の小神も主人同様封じこまれた。
一方管理者のいなくなった宇宙をオムニポウテンスはイーヴルに引き続き管理することとなる。
EDEN MODULE、プリアンプdi
MTG 神河特殊土地セット セトブ産foilセット
それはまるで親宇宙に双生児の宇宙は存在し得ないのだといわんばかりに。
すると、スペース・ジンの消滅の波動で、イーヴルを封印していた力が弱まり、ついに彼は現世へと姿をあらわすことになる───今や恐るべき邪神と変わり果てて───彼の心にはすでに管理者としての厳かなものはなく、ただ憎悪だけが支配する「悪の権化」として生まれ変わってしまったのだ。
イーヴルとそのしもべたちはオムニポウテンスに復讐するため、広大な宇宙を駆けていく。彼の目的はただひとつ───オムニポウテンスの消去───それだけである!!
***********************************
わははは、すっごいリキ入ってますねー。(^_^;)
おおもとはこんな感じなんだけど、私が今書き進めていってるのは、なんつーか、悪い者はいないんだよーっていうちょっとアマアマな内容になっていってます。それは、どうしても作者がキャラ全部にいつのまにか愛情を抱いてしまうためで、もーどうしようもないですね。
昔は「勧善懲悪」に賛同していたために上のような内容だった。だから、このままいけばイーヴルは最後はまあヒドイ最期になることだったでしょー。だけど、今はイーヴルの側にもそれなりの理由というものがある───といったどちらが本当に悪いのかわからない、そんな感じのものが書きたくなってきたんですね。完全な善なんてつまんねーっていうか…つまりオムニポウテンス側にもそれなりの悪が存在するんだっていう…そんなふうにテーマが少しズレていってます、今は。
まあ、そのうちに掲載して行きますので、その時はいろいろと感想などお願いします。
正規品 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク 模型/プラモデル
───Simon&Sinamonシリーズ───
「宇宙で一番うるわしい美女たち」
これは当時ハマっていた高千穂遙さんの「ダーティペア」に触発されて生まれた物語です。(笑)
正規品 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク 模型/プラモデル
満と愛の二人の少女は旅行中に宇宙船と遭遇し、ムリヤリ搭乗する
その宇宙船に乗っていたのは一人のドジな地球系の男で
『銀河平和連合』略してGPAのメンバーの一人だった
彼は同じ同胞である地球人をスカウトにきたのであった
だが、ドジな彼のこと、満と愛を間違えて母星へと連れ帰ってしまう
さてさて、それからが騒動の始まりだ
満と愛、ドジなシェルと彼の上司アイザック・サイレーンたちが織り成す
宇宙をまたにかけたドタバタ活劇───
人気No.1】 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク , 人気No.1】 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク , 人気No.1】 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク , 人気No.1】 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク , 中古】m J333c ナガノ 1/8 ハカイダー 愛車 白いカラス / 人造人間 , 駿河屋 -<中古>1.キカイダー+サイドマシーン ザ・キカイダーマシン , バンダイ 食玩 人造人間キカイダー サイドマシーン ハカイダー 白い
【新品】1:200 B777-300ERスターウォーズ BB-8 ANA JET










Y31シーマ ジャンクションプロデュースアオシマ希少
キカイダー 完成品プラモデル ジャンク品!随分前にフリマにて購入した商品です!部品欠品ありのジャンク完成品です!画像よりご確認をお願いします!とはいえ今では貴重品プラモデルです!キカイダー 単体ですら今では現存数が少なく!ハカイダー白いカラスのキットはかなりの高額商品になっています!観賞用、改造用にいかがですか?ご検討よろしくお願いします。
カテゴリー: | おもちゃ・ホビー・グッズ>>>おもちゃ>>>模型/プラモデル |
---|
商品の状態: | 全体的に状態が悪い |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | らくらくメルカリ便 |
---|
発送元の地域: | 未定 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|

リックドム HY2M 1/60

タミヤ ミニ四駆 メモリアルボックス vol 1 ダッシュ四駆郎 エンペラー

電脳冒険記ウェブダイバー グラディオン 聖剣グランスレイヤー セット

送料込 SMP 勇者エクスカイザー キングエクスカイザー & ドラゴンジェット

戦艦大和完成品ディアゴスティーニ

ミニ四駆 タミヤ ビッグウィッグjr

正規品 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク 模型/プラモデル
【新品】1:200 B777-300ERスターウォーズ BB-8 ANA JET -
by
ちょこ09170927,
1970-01-01
5/
5stars
見た目もかわいいです。子供はまだ小さいので使ってはくれてませんが、きっと楽しく使ってくれる事を・・・って思ってます。楽しみです。
Y31シーマ ジャンクションプロデュースアオシマ希少 -
by
りお1281,
1969-12-25
5/
5stars
産まれたばかりの娘の為に購入しました。 ベビーカーはまだ寝ている状態なので、ベビーベッドにつけています。 シンプルなベッドが可愛くなりました!
リックドム HY2M 1/60 -
by
toki.0412,
1969-12-30
5/
5stars
二ヶ月半の孫の為、購入しました。チャイルドシートに付けて使用したいとの事で。私は現物は見てないのですが、娘の話だと可愛いの一言だそうです。孫は、まだカラフルな色は見えてないと思うのですが、遊ぶというよりも今のとこは、まだジィーっと見てるそうです。
タミヤ ミニ四駆 メモリアルボックス vol 1 ダッシュ四駆郎 エンペラー -
by
ゆいころ助,
1969-12-11
5/
5stars
届いたのが不良品だったのですが、一応対応して頂きました。
電脳冒険記ウェブダイバー グラディオン 聖剣グランスレイヤー セット -
by
kamekame23_kk,
1969-12-28
5/
5stars
甥の子どもが初節句&一歳のお誕生日を向かえる御祝いにアンパンマンよくばりすくすくウォーカーと共に購入 こちらは室内用♪ とても喜ばれました(^ー^)
送料込 SMP 勇者エクスカイザー キングエクスカイザー & ドラゴンジェット -
by
遊之輔,
1969-11-27
5/
5stars
注文番号:724260です。こちらと他2点を出産祝いにプレゼントしました(^-^)/服はあきらかに、趣味がちがうので、ミッキー好きという事と、以前友人が購入し、本当に泣き止むと聞き事前にお店で見てかわいかったので決めました。実際の色味はもうちょっと濃い色です(^-^) 電池付きでこの価格♪ お母さん(友人)の強い味方になってくれるといいなぁo(^-^)o 発送がとても早いしラッピングもちゃんとしてくれてありがとうございました(^-^)/
戦艦大和完成品ディアゴスティーニ -
by
kanaha0123,
1969-12-26
5/
5stars
注文番号:724260です。こちらと他2点を出産祝いにプレゼントしました(^-^)/服はあきらかに、趣味がちがうので、ミッキー好きという事と、赤ちゃんはビニールの音が大好きという事で購入。事前に色々お店で物色して決めました。このお店にはこれはあるけどあれはない(^_^;)って感じでしたがこちらにはあって良かったです(^-^)これデザイン的にもかわいいですょ('-^*)/ 発送もとても早かったです、あと、ラッピングもありがとうございました(^-^)
ミニ四駆 タミヤ ビッグウィッグjr -
by
yu0474,
1969-11-13
5/
5stars
息子用に頂き、ベビーカーを嫌がらなくなった記憶があり、 今回は知り合いの息子さんの、初節句のお祝いに買いました。気に入ってくれると嬉しいです。
アオシマ 豊丸冷急 【※ジャンク品】 -
by
ちか19882969,
1969-12-24
5/
5stars
まだ1ケ月なのでよく分からないのですが、最初は何?と言うように音のする方を見ていましたが、しばらくすると泣きだしました。連続で鳴らないので毎回スイッチを押すのが少し面倒です。
太陽系探査宇宙船ゼロX号 男の復刻倶楽部 プラモデル ゼロエックス号 -
by
トックン6423,
1969-10-30
2/
5stars
かわいいです。すぐにベビーカーにつけました。 丁寧で迅速な対応ありがとうございます。 後は娘が気に入ってくれるといいな。
☆訳あり絶版!タミヤ 1/12 フェラーリF50 レッド ダイキャスト完成品 -
by
go5884,
1969-12-22
5/
5stars
3ヶ月の際に買って毎日ハイローチェアにつけて 遊んでいましたが、息子の怪力により壊してしまい お安いので再度購入させていただきました。 注文から次の日には届きとても助かりました!! これでまた、毎日楽しく遊んでもらえます!!
わっはっはっは───今自分で書いてても大笑いしちゃう。(^O^)
ほとんどパクリとしかいいようのない内容なんだな、これがまた。このままの内容ではリメイクしようがない。だけど、私はこれで生まれたキャラがいたく気に入っちまって、このキャラ使ってひとつ物語を書こうと密かに思ってる。しかも、舞台は宇宙だけど、GPAとはゼンゼンかけ離れた設定でね。
マクドナルド ポテトタイマー 2020年 2個
「銀河平和連合───ギャラクティック・ピース・アソシエーション───通称GPAは、いつの頃からか、地球に人間が闊歩するよりずっとずっとずっと昔に出来た銀河連盟(ギャラクティック・リーグ)のなかの集合体、銀河系の秩序と平和のため、人民のために働く集合体である。
GPAにはパトロール、教育、ギャラクティック・エンサイクロペディアの編纂、経済、政治など数十に及ぶ組織から成っており、また、そのひとつひとつがいろいろな分野に分かれている。ちなみにパトロールにも、惑星パトロール、タイムパトロール、星間パトロールなどがある、といったように。
さて、このほど満と愛の二人が所属することになった惑星パトロールは様々な惑星の監視をする組織である。凶悪な犯罪が起きないようにと監視するのであるが、もし事が起きた場合、すみやかに鎮圧する権限をも持っているのだ。
こういったGPAには銀河系のあらゆる第2段階進化の過程にある星々から選ばれてスカウトされるのであるが、第一条件は各星々の成人者で家族といったものがないこと。そして、銀河連盟の存在を知り、連盟に加入し、スカウトではなく有志でGPAに入ることのできるのは第三段階進化の人間からであり、組織の幹部までのぼりつめることのできるのもこの段階からなのだ。
現在、連盟で絶大な発言権を持つ種族は、第5段階進化も半ばを過ぎたパーシード星人である。
このように我々の銀河系は見えない手に護られているのだが、この銀河連盟に対してネビュラ連盟という悪の犯罪組織が存在する。ネビュラ連盟はスタージョンという謎の男が独裁者となっている組織であるのだ」
「あなたは人間が死ぬとその人間はどうなると思いますか? そんなこと知るもんかという人もいるでしょう。または魂は不滅だという人もいるでしょう。もう一度聞きます。あなたは考えてみたことがありますか? 人は死んだらどうなるか……」
という出だしで始まるこの物語は実は『死を生きる』という題名であるところに投稿しました。昔書いたものとはちょいと違う内容になってしまいましたが、大筋ではそれほど変わっていないと思います。
恋人を亡くしてしまった主人公の正人が、まるで後追いのように死ぬのですが、実は人間の生と死には特別な意味があったのだ───という内容です。
正規品 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク 模型/プラモデル
ゲストストーリー
「初夢」(光瀬龍)
「曲芸飛行」(かんべむさし)
このふたつの物語は当時、新聞に掲載された小説をゲストという形で紹介したものです。
子供向けのやさしいわかりやすいSFで、光瀬龍さんもかんべむさしさんも当時私の好きな作家さんでした。
NEW STAR TREKシリーズ3
「愛は永遠に”Long Love”」
さて、シリーズも三作品目です。(笑)
0系新幹線車両銘板
見事に玉砕してしまったのですが…。(爆)
知識としては幼い頃から「マセガキ」で、豊富だった作者でありましたが、いざ万人の目に披露するとなるとちょい恥ずかしくなってしまったんですね。わりとマトモな神経をしていたらしい。(^_^;)
ホントいうとこの話にはいろいろと伏線が張ってあるので、もっと続きを書きたいのであります。いつか、投稿小説に一段落ついたら書いていこうかなって思ってます。
「青い星」
事実上、「SIS」の最後の作品となってしまった感慨深い物語です。
この物語は必ずリメイクしてみせると自分自身に誓うほど、とても私にとって特別なものなんです。
主人公は宇宙商人の中でも名うての男で、ある時一人の少女をある星へと送り届ける仕事を依頼されたところから話が始まるのです。
一応地球という星などどこにも存在しない宇宙が舞台となっています。
「SIS散歩道」
これはまあ、いわゆるエッセイみたいなものです。当時のままここに掲載しますね。
***********************************
早いもので、私が執筆活動に入って7年たつ。(SFばかりじゃない)
初めて手がけた作品シャドウバースエボルヴ シャドバ ウマ娘 トウカイテイオー SP サインは小6の時だった。ヘレンとドラジェナの物語で、なんとなくしりきれトンボに終わってしまった作品。まあ、そこらへんにころがっているようないたって平凡な物語。やっぱり初めて文字にしたからね。ぎくしゃくしてるのもわかるような気がする。
その次に、私としてはわりと気に入っている作品「シャークとぼくと仲間たち」がある。
これの主人公クリフは「太陽の子」に出ているクリフ・ゲイラーシャルのモデルでもある。サメとの友情の物語であるが、このクリフもクリフ・ゲイラーシャルも海を舞台に活躍している。
次に「鳥になったお由とポン太」で、この作品で一番苦労したのは村人たちの方言である。最後のくだりの部分は「日本昔話」風だが、そんなに悪くないと思う。
次に「ボナパルト島の大冒険」だが、ご存知「ナポレオン・ボナパルト」から拝借した名前である。だから、この物語では触れていないが、主人公のテリー・フランチェ・ボナパルトはナポレオンの親類という設定になっている。
フランスの名門校の生徒であるテリー、フランソワ、アントワーヌ、クロード、アルマン、シャルルの6名が名も知らぬ無人島に漂流する話であるが、すっかり話のあらすじが「十五少年漂流記」になってしまっている。
次に当時(小6)わりと何人かのクラスメイトたち(男女とも)に人気のあった作品アリイ 1/48 川崎5式戦闘機1型(キ100)完成品を上げよう。
この作品はアマゾンの神と呼ばれるホワイト・ジャガーとライアン少年の友情を書いたものだ。
と、以上のような作品をSISを書く以前に手がけてきた。だが、なにも小説だけとは限らない。中一の時に初めて書いたドリームストーリーマンガ「地球(テラ)」なんていうものもある。SISを書く少し前のことである。
主人公は伊布信子、通称ノンで、ここに初めてノンという名前が登場する。他に神谷敏子、通称トミー。ユーフラテス星人にダーグリード、そしてシグマード。夢とはまったく違う内容になったが、冒頭の詩は『あの夢』を見た朝5時に、泣きながら書いたものだ。
ぽちっとな
【遠い惑星より】
作詞・作曲は天慈
青く神秘に燃える木々
確認用 2
そして
青々と木々が生い茂る数多き山
私の地球
私たちの地球よ
お父さん お母さん
Xotic Xotique Mod EP Booster
あんなに美しい地球を離れた
地球には私のほしいものがある
おお 素晴らしき地球よ
二度とあんなことはしない
いつまでもいつまでも
滅ぶことなく 生きてておくれ
デュエルマスターズ 2004年コレクションまとめ売り
私たちの地球よ
この夏、私にとって最高の映画「未知との遭遇」がリバイバルされた。
初めて劇場で見た時の感動もさることながら、これは回を重ねて見るたびに感動が増す。以前リバイバルが来た時、どんなに喜んだことか。あれは高2の時だった。「地底王国」という同時上映があった。(ペルシダーシリーズのひとつ)いや、その前に「ピラニア」という同時上映で境東映(今はもう廃館となってどこにもない)でリバイバルをやった。
国鉄サボ 北陸
しかし、私はこれもさることながら「2001年宇宙の旅」をスクリーンで見てみたい。こちらでリバイバルをやってもらえないだろうか。
そして、来る10月10日「未知との遭遇」はTVに登場する。近い将来「スター・ウォーズ」も。
TVもいいとは思う。しかし、私の好みとしてはあの大きなスクリーンで見るの好きである。お金を出してでもそれだけの値打ちがあると思うのだ。すばらしい!! 映画ばんざい!!(うー、ビデオがほしい)
そういえば「スター・ウォーズ」といえば、去る6月5日にリバイバルされた日本語版「スター・ウォーズ」はなかなか良かった。印象に残っているのが、ハン・ソロ(ハリソン・フォード)の声を担当した森本レオである。合ってるようで合ってないのがはがゆかったが、彼の声は好きである。
光瀬龍源作、竹宮恵子絵「アンドロメダ・ストーリーズ」が24時間テレビのアニメとして放映された。映画となるのを祈りたい。
同じように、原作が光瀬龍で、絵萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」がある。これを映画で見てみたい。ちょっと難しいけど。TVではやってほしくない。
私は厳粛な気持ちになる物語が好きである。そして壮大な内容。一人の人物に強大な力を与える───
そういった意味で、私の作品には「神」という存在があるのが多い。
しかし、必ずしもキリスト教でいう神というわけではない。私は純粋なキリスト教信者ではないから。自分自身で創りあげた「神」が私にはある。それはキリスト教でもあり、仏教でもあり、イスラム教でもあり、あらゆる宗教の合体したものなのである。
私たちは皆等しく人類だ。その一つの人類が考え出した宗教だから、全て同じ起源であると私は信じる。
「科学があまりにも進歩すると、やがて人類にとって破滅になる」とSF作家ジュール・ベルヌは「地球の危機」で書いている。
たぶんそれは間違っていないと思う。そして、人類は科学や機械などに頼らず、自然の中で自然に暮らすのが一番良いのだ───といったようなSFがよく見られる。というか、実際にそれがいいと思いこんでいる人もこの世にはたくさんいる。
それがどうとは私には言えない。しかし、私は自然(その中には人間も含まれる)と科学(機械文明)が手を取り合い、うまくバランスをとって存在できる世界を望んでいる。
まあ、はっきりいうと一般の人も宇宙旅行ができればいいなと言いたいのだ。
あの広い宇宙に行けたらどんなにいいだろう。「未知との遭遇」の主人公ロイのように、招かれて宇宙船に乗れたらどんなにすばらしいだろう。
壮大な小説を三つ上げたい。
ひとつは、アイザック・アジモフの「銀河帝国の興亡」全3巻。これは文字通り、銀河帝国の衰退とその復興を描いたものである。だけど、とにかく登場人物が多すぎてちょっと混乱してしまうかもしれない。
次に、清水義範の「宇宙史シリーズ」(「禁断惑星の伝説」「黄金惑星の伝説」「不死人類の伝説」「絶滅星群の伝説」「楽園宇宙の伝説」)全5巻。これは挿絵が加藤直之で、とてもステキな本でもある。
そしてもうひとつ、ジェイムズ・ブリッシュの「宇宙都市シリーズ」(「宇宙零年」「星屑のかなたへ」「地球人よ、故郷へ還れ」「時の凱歌」)全4巻。これは宇宙の終末を描いた作品であるが、そのことに触れているのは最終巻だけで、もっぱら宇宙に飛んでいったニューヨーク市の活躍が書かれている。
シリーズ物のほかに、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」も上げたい。これは地球人類滅亡と新人類誕生を描いたもの。
こういった壮大なスケールで書かれる滅亡型小説のほか、高千穂遙の「ダーティペアの大冒険」のような遊びの精神が作品に現れているのもいい。だからこそ「シモン&シナモン」シリーズが生まれたのだ。
私にはひとつ夢がある。
BTS JIN ジン ぬいぐるみ 20cm RJパジャマセット
私は土地と家がほしいのだ。私だけの、である。そんなに大きくなくて、むしろ小さいほうがいい。まわりに大きな木とか建物がなく、夜は星がキレイに見えれば最高。玄関、バスルーム、トイレ、キッチン、書斎、リビングルーム、寝室、客室といったもの。書斎にはたくさん本が入ればいいし、リビングにはTV、ステレオ、ピアノ。そして平屋がいい。でも屋上はほしい。
こんなマイホームで毎日暮らせたら、SFの主人公になりたいなどと思わない。時々友人たちを呼んで宴会。楽しいだろうな。
ラジコン タミヤ エスコートラリー 未使用 入手困難 格安 値下げ‼️
駅───ステイション。
「銀河鉄道999」の影響かどうか知らないが、駅はとっても好きである。方向音痴でなかったら、知らない駅で降りて知らない町をふらついてみたいんだが。
駅はSFの香りがするのだ。
一度、夜の米子駅に一人で立ってみたことがある。スポックじゃないけど「魅惑的だ」。今にもそこのホームにスリーナインが入ってきそうな雰囲気が漂っている。
いつか、汽車での一人旅をしてみよう。夜の停車駅を味わってみたい。どこかで不思議な少年に逢えるかもしれない。その時私は大人だろうけど、またそれもいいだろう。
月の夜より星の夜が好きである。でも満月の月はまた格別にすばらしい。そして、あたりのほんのり明るい風景が幻想的でSFチックである。
そんな夜は、ただ部屋の窓から眺めているだけでなく、外に出てどこまでも歩きたい。一人でも良し、二人でも良し。でも言葉があるよりないほうがなお良い。
星の夜は、どこかだだっ広いところで座り込んで星を眺めていたい。今にも星の中の一つがスーッと動いてこっちに向かってきそうでいいから。
しかし、現実は残酷だ。夢に恋焦がれている者には悲しいくらいのしっぺ返しがやってくる。といっても、何も考えずにその日その日を一生懸命生きるのは難しく、空想なしでは生きていけない。
だが、空想ばかりしていては虚しさは増すばかりで、自分を押しつぶしてしまいそうになる。こんな矛盾にはさまれては、やはり長生きはできないなと思う今日この頃だ。
正規品 キカイダー サイドマシン 白いカラス ナガノ 1/8 ジャンク 模型/プラモデル
壁紙提供/アニマルさん